休養の種類 - 健康コラム | Glanz(グランツ) - Life Support & Fitness - | 静岡市

健康コラム

HOME健康コラム休養の種類

休養の種類

皆さんお久しぶりです!今回は私、茂川が紹介します休養の回です!

 

今回は休養の種類についてお話していきます。

皆さんは休養には2種類あるのをご存知ですか?

  • 消極的休養
  • 積極的休養(アクティブレスト)

 

聞いたことある人もそうでない人も一緒に見ていきましょう!

 

まず一つ目は【消極的休養】です。

消極的ときくと聞こえは悪いですが…

疲労回復の観点から言えばでは決してネガティブな意味ではありません!

 

消極的休養とは

→→→睡眠・入浴・マッサージ・森林浴・・・etc

 

このように身体を動かさずにゆっくり休み、

主に肉体的疲労を回復することです。

 

2

 

疲れを感じているとき皆さんはどこかでゆっくりする時間を取れていますか???

毎日忙しく、仕事や趣味、買い物や遊びなど毎日時間に追われていませんか?

充実させるのはもちろんですが、基盤は自分自身!

しっかりと体調が整っていないと楽しめることも楽しくなくなってしまいます(´;ω;`)

休む日もちゃんと作りましょう(*^^*)

 

ただ消極的休養が長く続くとかえって疲労感が蓄積され

疲れやだるさが出ることもあります。(寝すぎで身体が重い・・・etc)

なんでもやりすぎは注意です!

 

 

そして二つ目は【積極的休養(アクティブレスト)】です。

 

積極的休養とは

→→→ウォーキング・ストレッチ・散歩・・・etc+

 

主に精神的疲労を回復することです。

 

テレビなどの映像で、スポーツ選手が試合の翌日ランニングなどで軽く汗をかいていますよね?

これが積極的休養と呼ばれるものです!

1

少し難しい話になりますが…

運動はセロトニンやエンドルフィンというホルモン物質を増やし、免疫力を低下させる化学物質を排除します。

エンドルフィンは痛みの減少、身体の鎮痛剤として機能する以外に、

多幸感をもたらし気分をリラックスさせてくれます。

なんとも素晴らしいホルモンですね\(^o^)/

そしてなんと!!運動はこのエンドルフィンを産出してくれます!!

 

また、積極的休養は疲労回復の促進にも効果があります。

疲れているときにあえて軽い運動を行い、血行を良くして疲労回復を早める休息法です。

 

サラリーマンやOLの方、デスクワークの多い方、主婦の方などいろんな方にオススメな疲労回復法です!

軽い運動で血行を良くすることは、身体にも心にもすごくいいことなんですよ♪

 

皆さんも疲れたと思ったときは無理をせずに!

自分に合った【休養】を取っていきましょう(^-^)♪

次回の休養コラムは消極的休養【睡眠】を取り上げていきたいと思います!次回もお楽しみに!

R&Oリハビリ病院グループ