つら~い花粉症対策 - 健康コラム | Glanz(グランツ) - Life Support & Fitness - | 静岡市

健康コラム

HOME健康コラムつら~い花粉症対策

つら~い花粉症対策

みなさんこんにちは!杉山です(^^)

今月のコラムは【美容】です♪

日中は徐々に暖かくなってきましたね(*^^*)

高値販売されていた野菜も安価になってきてうれしいです!

が、しかし。。。

嬉しい事がある反面、辛い事があります。

それは、、花粉です(;Д;)

と、いう事で今月のテーマは『花粉対策』です☆

花粉症とは、体内に花粉が入ってきた時にそれを排出しようとする「免疫反応」によって鼻水,鼻づまり,くしゃみ等の症状が起こると言われています。

花粉やばいよの図

まず1番最初の花粉対策になります☆

花粉飛散に入る前から抗ヒスタミン剤などの薬物治療を開始した方が良いと言われています。

実際に私も主治医の先生にそう言われて、花粉シーズンに入る前から薬を服用していました。

私は毎年2月中旬から花粉の症状が出るので、1月下旬くらいから抗ヒスタミン剤を服用していたんですけど、、、なんと!去年より症状が出るのが遅かったです!

さらに、症状も比較的に軽いです(^^)

今年はすでに花粉シーズンに入ってしまっているので、花粉症の方は是非、来年試してみてください♪

では次に、花粉シーズン中の対策になります☆

先ずは、その日の花粉情報をチェック!

『天気が晴れ,曇、最高気温が高い、湿度が低い、風が強い、前日が雨』

このような時は要注意です!

外出(特に花粉の飛散が多い13時~15時)を控えましょう。

1番大事なのは『花粉を取り込まない事』です。

と、言っても難しいですよね。。。笑

気管支に花粉が付く事によって咳喘息になる事があります。

室外ではマスク・メガネを着用する。女性の方は髪の毛を縛る。

些細な事でも花粉対策はできます(^^)

また、花粉は皮膚にもくっつきます。

手で払うだけではなかなか取れないので外から帰ってきたら、うがい手洗い、早くお風呂に入るのも大事なポイントです。

女性の方はお化粧もなるべく早く落としましょう。

規則正しい生活(十分な睡眠時間、バランスの良い食事、ストレス発散)も花粉症の症状を軽減するので、日々の生活も見直しましょう。

最後に花粉シーズン後の対策として☆

来年の花粉シーズンに備えて、発症した時期,症状を覚えて置きましょう。

発症した時期を覚えておくことにより、事前に病院へ行き薬を服用できます。

主治医の先生に相談ができるので、今年の反省をするのはとても大事な事だと思います。

花粉対策の図

私も花粉症なので、毎年とても辛いです(;д;)

花粉症の皆さん!

今年も花粉対策をして乗り越えましょう!

R&Oリハビリ病院グループ